「さんすうくらぶ」は、近畿地区数学教育協議会の小学校サークルのひとつです。
2024年8月10・11日に開催する、数学教育協議会全国研究大会・三重大会のとりくみのなかで発足しました。
当面、月に一回のオンラインサークルを行います。ぜひ、ご参加ください。
2024年04月01日
おさそい
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| おしらせ
2024年02月12日
2月例会報告
4回目の例会でした。参加者は4名。
今回は(予定とは変更して)1年生の算数教科書を眺めながら学習内容を確認しました。
教科書が「授業者が使うもの」から「学習者が使うもの」に変わってきたこと。今後はQRコードの掲載もあり、ますますこの傾向は強まるでしょう。
しかし、内容はなかなかの「難しさ」です。これでは落ちこぼされる子どもが続出してもおかしくありません。その他のとりくみと並行して、「1年生のカリキュラム」について検討する必要があると感じました。
今回は(予定とは変更して)1年生の算数教科書を眺めながら学習内容を確認しました。
教科書が「授業者が使うもの」から「学習者が使うもの」に変わってきたこと。今後はQRコードの掲載もあり、ますますこの傾向は強まるでしょう。
しかし、内容はなかなかの「難しさ」です。これでは落ちこぼされる子どもが続出してもおかしくありません。その他のとりくみと並行して、「1年生のカリキュラム」について検討する必要があると感じました。
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| 報告
2月例会
日 時:2024年2月12日(月・祝)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:○「教科書の倍・割合をながめる」
○その他、参加者で交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:○「教科書の倍・割合をながめる」
○その他、参加者で交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| おしらせ
2024年01月28日
1月例会報告
3回目の例会でした。参加者は4名。
今回は、近数協で検討している「倍(割合)の系統表」をもとに話し合いました。
当初は「教科書教材の配列」と「その中にある倍に関わる内容」を示す程度のつもりでしたが、進めているうちに「指導要領での系統」「あるべき系統とその中にある倍関連教材」「子どもの認識」などを含めたものにしていかなければならないと考えるに至りました。
今回は、近数協で検討している「倍(割合)の系統表」をもとに話し合いました。
当初は「教科書教材の配列」と「その中にある倍に関わる内容」を示す程度のつもりでしたが、進めているうちに「指導要領での系統」「あるべき系統とその中にある倍関連教材」「子どもの認識」などを含めたものにしていかなければならないと考えるに至りました。
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| 報告
1月例会
日 時:2024年1月28日(日)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:○近数協冬の集会で検討した(いまだ検討中の)倍・割合について報告します
○その他、参加者で交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:○近数協冬の集会で検討した(いまだ検討中の)倍・割合について報告します
○その他、参加者で交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| おしらせ
2023年12月01日
2023年11月26日
11月例会
日 時:2023年11月26日(日)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:「小学校高学年の"ムズカシサ"とは何なのかを考えよう」
○発起人から「小学校高学年の"ムズカシサ"」について意見を述べます
○その他、参加者で交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:「小学校高学年の"ムズカシサ"とは何なのかを考えよう」
○発起人から「小学校高学年の"ムズカシサ"」について意見を述べます
○その他、参加者で交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| おしらせ
2023年10月20日
10月例会報告
2回目の例会でした。参加者は8名。
まず市販テストとの付き合い方について3名から意見を述べました。市販テストによって実践が縛られること、購入することが保護者の金銭的負担になることなどが語られました。参加者からは、市販テストを買わざるを得ない場合の対処法(まちがい直しをしながら学習する、「加点方式」で100点を超える配点をする、など)の紹介がありました。
その後、前回、参加者から要望のあった5年生の割合について交流をしました。教科書の「図」の問題点、教材の内容と質の問題などが課題として示されました。
まず市販テストとの付き合い方について3名から意見を述べました。市販テストによって実践が縛られること、購入することが保護者の金銭的負担になることなどが語られました。参加者からは、市販テストを買わざるを得ない場合の対処法(まちがい直しをしながら学習する、「加点方式」で100点を超える配点をする、など)の紹介がありました。
その後、前回、参加者から要望のあった5年生の割合について交流をしました。教科書の「図」の問題点、教材の内容と質の問題などが課題として示されました。
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| 報告
10月例会
日 時:2023年10月20日(金)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:「市販テストとの付き合い方を考えよう」
○発起人から「市販テストとの付き合い方」を提案します
○その他、割合の学習について交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます
テーマ:「市販テストとの付き合い方を考えよう」
○発起人から「市販テストとの付き合い方」を提案します
○その他、割合の学習について交流を行います
会 場:オンライン(Zoom)
公開は終了しました。
posted by さんすうくらぶ at 00:00| Comment(0)
| おしらせ
2023年09月15日
9月例会(準備会)報告
初の例会(準備会)を開催しました。参加者は10名。
まず2学期教材の実施計画について3名から意見を述べました。参加者からは、実施計画の内容はもちろん、現場の教員が教科書や市販テストに「縛られている」実態が報告されました。
その後、参加者から要望のあった2年生のかけ算について交流をしました。
その他、割合の学習について交流の要望がありましたが、時間切れ。次回にの内容に加えることしました。
まず2学期教材の実施計画について3名から意見を述べました。参加者からは、実施計画の内容はもちろん、現場の教員が教科書や市販テストに「縛られている」実態が報告されました。
その後、参加者から要望のあった2年生のかけ算について交流をしました。
その他、割合の学習について交流の要望がありましたが、時間切れ。次回にの内容に加えることしました。
posted by さんすうくらぶ at 23:59| Comment(0)
| 報告